人気ブログランキング | 話題のタグを見る

交通(主に鉄道)活動・イベントの日記です。フェルメール・ブルーとは、筆者のお気に入りの列車である小田急60000形MSEの色である。


by hy_sengen-sin

白山神社のあじさい

6月13日は、文京区の白山神社で行われたあじさい祭りに行ってきました。

ルート 目白~巣鴨~白山~神保町~新宿~目白

目白から巣鴨までは山手線で移動。

巣鴨は、とげぬき地蔵尊で有名な高岩寺への最寄り駅で、毎月4の付く日には、縁日が行われている。 この前には、地蔵通り商店街があり、高齢者たちで賑わっているので、「おばあちゃんの原宿」とも呼ばれている。

ここからは、都電荒川線の庚申塚電停へも行けるけど、都電の場合は、階段の上り下りや段差がないので便利である。 

とげぬき地蔵は、他の病気の治癒改善にも利益があると言われているので、高齢者を中心に参拝者が絶えない状態である。

高岩寺は、1596(慶長元)年に、扶岳太助氏により、江戸神田湯島に創建されたのが始まりである。のちに下谷屏風坂に移り、1891(明治24)年には、現在地の巣鴨に移転されてきたのである。

都営三田線の巣鴨駅は、1968(S43)年12月27日の都営6号線(当時)の巣鴨~志村(現、高島平)間と共に開業。  巣鴨折り返しの列車は、8月の板橋エリアでの花火大会の時に運転されている。

都営三田線の開業当時は、赤色の帯の6000形の4両編成が走っていた。 1970(S45)年7月にラインカラーが導入された時から青色の帯となった。

巣鴨から白山まで乗った車両は、都営6300形の6327-1Fで、1999(H11)年に、最後まで残った6000形の置き換え用として導入されていた。

千石駅前には、劇団昴の本拠地である三百人劇場があったけど、昨年末に閉鎖され、今年の4月から解体されていた。

千石~白山~春日間は、白山通りの旧道(旧白山通り)の下を通る区間で、白山駅の千石寄りがシールドトンネルとなっている。

白山駅は、1972(S47)年6月30日の巣鴨~日比谷間と共に開業した駅で、周辺には、東洋大学(本部、白山キャンパス、白山第2キャンパス)、京北学園、京華学園、駒込学園、東京都立向丘高等学校、郁文館夢学園といった学校があるので、これらの学生で混雑している。

郁文館夢学園のほうは、有名な居酒屋チェーン店であるワタミフードサービスの社長・CEOである渡邉美樹氏が理事長を勤めていることで有名となっている。

「居食屋 和民」の商号である和民(ワタミ)は、創業者の渡邉美樹(わたなべみき)氏のわたとみに由来しており、和の民、和やかな民という意味も込められている。

京北学園(京北高校)は、1951(S26)年に東洋大学から独立した学校であり、ザ・ドリフターズの高木ブー氏の母校でもある。

東洋大学の学生に対して、エレベーターを使わずに階段を使いましょうという注意書きがありました。

東洋大学は、1887(M20)年に、哲学者である故・井上円了氏によって創設された哲学の専修学校である私立哲学館が前身となっており、本部のある白山エリアは、その発祥の地となっている。

東洋大学は、白山エリアのほか、朝霞、川越、板倉(群馬県邑楽郡板倉町)、大手町(サテライト)にもキャンパスがある。

当初の計画通り、都営三田線と東武東上線が結ばれていたら、東洋大学のキャンパスを結ぶ路線となっていたところだった。 白山から朝霞または川越まで行くには、巣鴨と池袋の2ヶ所で乗り換えなければならない。

板倉キャンパスは、東武日光線で唯一群馬県にある駅である板倉東洋大駅が最寄り駅となっている。

前回のレポートで紹介した中野区の哲学堂公園は、哲学館大学(現、東洋大学)の移転先として確保されていた土地であり、その移転計画が中止になった後に、哲学を感じることの出来る公園として整備されていた。

あとは、東京大学大学院理学系研究科附属の小石川植物園もある。最寄り駅は、三田線の白山、丸ノ内線の茗荷谷。

入場料は、大人330円となっているけど、東大の学生に対しては無料となる。


こちらは、栃木県の日光にも分園(日光植物園)がある。

都営三田線の白山駅と、東京メトロ南北線の本駒込駅とは、250mと至近距離にあり、本駒込駅からもこれらの学校等に行くことが出来る。

都立向丘高校は、歌手・タレントである木村カエラ女史の母校である。

京華学園は、東京の華という意味で名付けられた学校で、白山駅周辺の白山通り(新道)沿いにあり、後述の白山神社からそのグラウンドを見ることが出来る。  こちらは、京華商業高、高校、中学のほうで、京華女子高校・中学は、ここから離れた場所にある。

こちらは、1969(S44)年10月5日に「黒ネコのダンゴ」で大ヒットしていた元子役・童謡歌手の皆川おさむ氏の母校となっている。 

皆川おさむ氏は、現在工業デザイナー担当となっている。

黒ネコのダンゴがデビューした1969(S44)年10月は、西武秩父線の吾野~西武秩父間が開業した時でもあった。

白山駅からは、白山神社まで歩いていき、ここであじさいを見物しました。

白山神社は、948(天暦2)年に、加賀の白山神社からの勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本郷1丁目)に創建された神社であり、文京区白山の地名および白山駅の駅名の由来となっている。

「早稲田の政治、三田の理財、駿河台の法科、白山の哲学」という言葉があるけど、早稲田は早稲田大学、三田は慶応義塾大学、駿河台は中央大学、白山は東洋大学のことを指している。

1978(S53)年までは、駿河台に中央大学のキャンパスがあったけど、現在は駿河台記念館となっている。 中央大学の多摩キャンパス(八王子市東中野)は、1978(S53)年に駿河台からの移転で開設されていた。 多摩キャンパスは、多摩モノレールの中央大学・明星大学駅前にあるけど、京王動物園線の多摩動物公園駅からも歩いて行ける。

白山神社のほうは、石川県白山市の白山比咩(しらやまひめ)神社(北陸鉄道石川線の終点である加賀一の宮駅付近)が総本社となっており、東京都文京区のほか、長滝白山神社・寒水白山神社(岐阜県郡上市)、平泉寺白山神社(福井県勝山市)、白山神社(青森県八戸市)、白山神社(新潟県新潟市中央区)、能生白山神社(新潟県糸魚川市大字能生)、白山神社(愛知県小牧市)、白山神社(滋賀県湖南市)、白山神社(神奈川県鎌倉市今泉)にも分社がある。

石川県の白山市は、2005(H17)年2月1日に、松任市と、石川郡の美川町、鶴来町、河内村、吉野谷村、鳥越村、尾口村、白峰村の1市2町5村が新設合併して誕生した市である。

新潟市の白山神社は、越後線の白山駅付近の白山公園の中にあり、7月15日に例祭が行われる。 例祭が行われる7月15日は、同じ新潟県出身のモーニング娘。の久住小春女史の誕生日でもある。

白山公園や白山神社の周辺には、新潟県民会館がある。

新潟県民会館は、1964(S39)年に発生した新潟地震で、全国から義援金や復興支援金のもとで建設されていた。

この新潟県民会館では、一昨年4月23日、昨年3月12日、今年3月31日にモーニング娘。のコンサートが行われていたけど、筆者はどちらも行ったことがない。 この次こそは是非行きたいと思っています。 今年3月31日は仕事で行かれなかったのである。本当は日曜日に行われていたら申し込んでいたところだった。昨年3月12日は日曜日だったけど行かれなかった。

3月31日は、新潟市が政令指定都市化される前日で、静岡県の浜松市も同時に政令指定都市化されていた。

東京の白山神社は、新潟の白山神社のパクリというイメージが強いけど、実は、石川県の白山さんの分社である。

今回の文京あじさいまつりは、文京区制60周年記念で行われていた。 文京区は1947(S22)年3月に小石川区と本郷区が合併して誕生していた区である。

東京ドームの前身である後楽園球場は、1937(S12)年に東京砲兵工廠の跡地に建設されていた。 後楽園球場は、1987(S62)年11月9日に、東京ドームへの移転により閉場。その解体跡地は駐車場になり、現在は東京ドームホテル、東京ドームシティが建っている。

この時には綺麗なアジサイを見ることが出来て良かったです。 この日は、夏日だったので暑かったです。 今年は梅雨入りが大幅に遅れていたので、炎天下の下でのあじさいが珍しくなくなっている。

このあじさいまつりは、毎年6月の半ばに行われており、2月の梅まつり(湯島天満宮)、4月のつつじまつり(根津神社)、さくらまつり(播磨坂さくら並木、丸ノ内線茗荷谷駅付近)、11月の菊まつり(湯島天満宮)と並ぶ文京花の五大まつりとなっている。

湯島天満宮(湯島天神)は、学問の神様として知られる菅原道真公が祀られていることで、受験シーズンには、参拝客で賑わうことになる。 

長野県長野市には、湯島天満宮の分社がある。

白山神社ということで参拝もしました。

参拝した後、白山駅から神保町駅まで、都営三田線の6300形の6318-1Fで移動しました。

春日駅から都営大江戸線に乗り換えて新宿まで行くことが可能だったけど、今回は神保町の書泉グランデに立ち寄る為に神保町を経由したのである。

神保町では、書泉グランデに立ち寄った後、都営新宿線の10-000形の10-220Fで新宿まで行きました。 

この10-220Fは、1988(S63)年に登場した都営新宿線初の冷房車で、翌年の1989(H元)年の3月19日の本八幡延長に備えて導入されていた。
by hy_sengen-sin | 2007-06-18 10:49 | 鉄道乗車記