人気ブログランキング | 話題のタグを見る

交通(主に鉄道)活動・イベントの日記です。フェルメール・ブルーとは、筆者のお気に入りの列車である小田急60000形MSEの色である。


by hy_sengen-sin

関西5(大阪界隈)

淀屋橋から心斎橋まで乗った編成は、御堂筋線の10系の1804Fで、1979(S54)年に量産化された編成である。

試作車は、1976(S51)年に登場。量産車から冷房装置付きで登場していた。量産車の登場と同時に試作車も冷房改造されていたし。

10系の更新工事は、1805F以降が対象となっているけど、今年4月17日からVVVF更新車(10A系)である1823Fが出場している。

1804Fのほうは、更新の対象外となっているので、10系の更新工事が完了次第廃車となる予定となっている。

御堂筋線が現在の10両編成となったのは、1996(H8)年9月1日のことで、それ以前は9両編成だった。1987(S62)年4月18日に御堂筋線が中百舌鳥(なかもず)まで延長された時点で9両編成となっていた。

御堂筋線の女性専用車は、6号車にあり、2002(H14)年11月11日から平日の朝ラッシュ時に導入されていたけど、2004(H16)年9月6日から、平日の全列車に拡大されていた。 そのために、6号車の女性専用車対応車に、ラッピングが施されている。

御堂筋線のほうは、2003(H15)年7月に全線乗ったことがある。

谷町線の30系のほうは、来年度以降に新30系に置き換えられる予定である。

30系は、大阪市営地下鉄の車両で最後の抵抗制御車で、全面スタイルが、京王6000系と同様の左右非対称の窓となっている。つまり、助士側の窓が小さい。

乗り入れ先の北大阪急行電鉄では、8000形(ポーラースター)が使用されているけど、それ以前には2000形という初代の車両が活躍していたことがあった。

8000形は、1986(S61)年から1993(H5)年に掛けて導入。1987(S62)年にはローレル賞を受賞していた。

2000形のほうは、車体が大阪市営地下鉄の30系に準じていたけど、冷房化されることもなく、1993(H5)年に全廃となったのである。

そのうちの2002号車のほうは、北大阪急行電鉄の桃山台車庫に保存されている。こちらは、万博輸送の面影のある車両である。

万博輸送の時には、7000、旧8000形もあったけど、万博終了後に大阪市営地下鉄に譲渡(大阪市営地下鉄30系に編入)されていた。

そのうちの3062号車(元7001号車→3094号車)は、緑木車両管理事務所で静態保存されている。

心斎橋駅は、ドーム状の駅が特徴で、第一回近畿の駅百選に認定されている。

心斎橋駅前には、そごうや大丸の本店、パルコがある。 心斎橋の大丸は、1726年に開店した大丸の本店で、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計によるレトロな造りが特徴である。

大丸は、1717年に、下村彦右衛門正啓氏によって、現在の京都市伏見区京町北八丁目77に設立された呉服店 大文字屋から始まっている。

今年3月14日には、松坂屋との経営統合が発表されていた。

東京の大丸は、八重洲口整備事業により、鉄道会館ビルと同様に改築される予定となっている。

その分店は、今年3月15日に開店したららぽーと横浜(JR横浜線鴨居駅付近)にある。

そごうのほうは、1830(天保元年)に、十合伊兵衛(そごう いへえ)氏により、大阪坐摩神社(陶器神社)近くに古手屋(古着屋)「大和屋」が設立されたことから始まっている。

1877(M10)年に、大阪心斎橋筋に移転され、十合呉服店(のちのそごう心斎橋本店(旧大阪店)となった。

周辺には、心斎橋筋商店街もある。

この後、心斎橋にあるハロー!プロジェクトオフィシャルショップ(ハロショ)に立ち寄りました。 ここでは、関西でしか買えない生写真を買いました。

心斎橋筋商店街を歩いたけど、途中で道頓堀にたどり着きました。

道頓堀とは、木津川と、東横堀川を結ぶ全長約2.5kmの運河のことである。

ここには、グリコの広告や、大きなかにの看板で有名なかに道楽の本店があるということで有名である。

2003(H15)年に阪神タイガースが優勝した時には、阪神ファンが道頓堀に飛び込むことや、かに道楽の巨大カニの目玉が破壊騒動があった。

2005(H17)年にも阪神タイガースがリーグ優勝していたけど、飛び込み防止のためのフェンスが設置されていた。

この時に本場のたこ焼きを買って食べました。 ここには、どんぼりリバーウォークがある。

この後、難波駅まで歩いて行きました。

難波駅付近には、道具屋筋商店街、なんばCITY、なんばパークス、新歌舞伎座、大阪松竹座、OCAT(大阪シティエアターミナル)、湊町リバープレイス、大阪府立体育会館、スイスホテル南海大阪、難波マルイなどがある。

なんばパークスは、南海の難波駅の南側にあった大阪球場の跡地に建設されている。

大阪球場は、福岡ダイエーホークス(現、福岡ソフトバンクホークス)の前身である南海ホークスの本拠地として使用されていた。

OCATは、1996(H8)年に開業したシティエアターミナル、バスターミナル複合施設で、その地下にJR難波駅がある。JR難波駅は、関西国際空港が開港した1994(H6)年9月4日に、湊町駅から改称。1996(H8)年3月に地下化されていた。ホームは地下2階。

新歌舞伎座は、1958(S33)年に開設。 現在は、歌舞伎の上演がなく、演歌歌手のコンサート等が行われている。

2010年夏には、近鉄上本町ターミナルの近鉄劇場跡地に建設される予定の複合ビルに移転されることが決定している。このことが今年4月に発表されていた。

近鉄劇場は、2004(H16)年2月まであった近鉄系列の劇場だった。

新歌舞伎座では、8月17日~19日に、モーニング娘。誕生10年記念隊のコンサートツアー2007夏 ~サンキュー My Dearest~が行われていた。

モーニング娘。誕生10年記念隊は、モーニング娘。の現役メンバーとそのOGによる5人組で、その名の通り、10周年を記念して結成されたグループである。

メンバーは、飯田圭織、安倍なつみ、後藤真希、新垣里沙、久住小春各女史による5人。

そのうちの飯田圭織女史は、このツアーが終了する9月1日の札幌(Zepp Sapporo)公演を最後に産休に入ることになる。最近になってからは、元7HOUSEのボーカリストとして活躍していたケンジ氏とのできちゃった婚で話題となっている。

7HOUSEは、1999(H11)年にデビュー、2002(H14)年に解散したつんく♂氏プロデュースのバンドグループである。

再来年(2009年)春に開業予定の阪神の難波への新線の名称が、阪神なんば線となり、駅名が九条、ドーム前、桜川駅に決定していた。同時に西大阪線が阪神なんば線となる。

西九条を出た後に安治川を渡り、地下に入ることになる。

九条駅は、大阪市営地下鉄中央線、ドーム前駅は、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線(ドーム前千代崎駅)、桜川駅は、大阪市営地下鉄千日前線、南海高野線(汐見橋線)汐見橋駅に接続することになっている。

近鉄難波線は、1970(S45)年3月15日に、近鉄難波~上本町間の地下新線として開業。 これが2009年に阪神と結ばれることになる。こちらは、大阪万博の開幕に備え、御堂筋線への乗り換え駅である難波駅に近づけるために開業していた。

これが開業すれば、近鉄奈良から阪神三宮方面への直通運転が行われることになる。阪神の1000系は、その開業に備えて導入されたオールロングシート車である。こちらは近畿車輛で製造されている。

近鉄側のほうもロングシートの新型車両が使用されることになる。

阪神西大阪線(阪神なんば線)の阪神尼崎~西九条間は、京成押上線と同じような雰囲気の路線となる。

ドーム前駅は、その名の通りの京セラドーム大阪(大阪ドーム)の最寄り駅となっている。 大阪ドームは、オリックス・バッファローズ(旧大阪近鉄バッファローズ)の本拠地となっている。 これまでのオリックス・ブルーウェーブの本拠地だったスカイマークスタジアム(神戸総合運動公園野球場)は、サブ本拠地として使用されている。

なんばから天王寺までは、御堂筋線の1823F(VVVF改造車)による天王寺行きで移動。この時に前述の10系のVVVF更新車に乗れるとは思っていなかったです。

天王寺からは、阪和線で移動しました。

本当はJR難波駅から移動することも可能だったけど、大幅に離れていたので断念したのである。

最近はこのブログの更新が大幅に遅れてしまって大変申し訳ありませんでした。深くお詫びいたします。

(6へつづく)
by hy_sengen-sin | 2007-08-18 05:57 | 鉄道乗車記