人気ブログランキング | 話題のタグを見る

交通(主に鉄道)活動・イベントの日記です。フェルメール・ブルーとは、筆者のお気に入りの列車である小田急60000形MSEの色である。


by hy_sengen-sin

富士宮、静岡方面2

富士宮、静岡方面2 編集 | 削除

この後は、駅周辺の散策。

新静岡駅まで行く時に地下通路を通ったけど、現在改良工事中となっていました。

北口には、松坂屋があり、今から10年前に北館が新設されていた。

松坂屋デパートの本店は、名古屋にあり、名古屋市営地下鉄名城線の矢場町駅前にある。

支店は、静岡のほか、名古屋駅、岡崎、豊田、高槻、横浜、東京(上野、銀座)にもある。

矢場町といえば、有名な味噌カツの店である矢場とんを思い出します。 筆者は昨年3月20日に来名した時に立ち寄ったことがある。

竪穴式住居や高床式倉庫などがある登呂遺跡へは、静岡駅からバスに乗っていくことになる。

この後、歩いて駿府城(静岡城)跡の駿府公園まで行きました。 駿府城は、徳川家康公によって築城されていたことで有名である。

この周辺には、静岡市民文化会館があるけど、6月18日になっち(安倍なつみちゃん)の、8月15日にはBerryz工房のコンサートが行われていた。 

モーニング娘。関連では、一昨年3月7日に、モーニング娘。おとめ組(飯田圭織、石川梨華、辻希美、小川麻琴、藤本美貴、道重さゆみ、田中れいなの7人による分割グループ)のコンサートが行われていたことがあった。そのうちの4人は卒業している。 残りの7人(矢口真里、吉澤ひとみ、加護亜依、高橋愛、紺野あさ美、新垣里沙、亀井絵里)は、モーニング娘。さくら組に属していた。そのうちの3人は卒業している。

おとめ組の公演は一昨年2月11日に柏市民文化会館(JR常磐緩行線、北柏駅付近)で、さくら組の公演は、同年3月14日に山梨県民文化ホール(甲府駅付近)で見たことがある。

静岡市民文化会館では、9月18日に松浦亜弥ちゃん(あやや)のコンサートが行われることになっているので、静岡駅に告知があった。

この公園では、買っておいた安倍川餅を買って食べたのである。 

安倍川餅とは、江戸時代初期、安倍川の近くの茶店で売られていた餅であり、その名の通り安倍川にちなんで名付けられていた。 安倍川餅は、静岡銘菓となっている。

静岡は日本一のお茶の産地としても有名であり、JR東海の駅で、JR東海系列のトーインによって発売されている。 

JR東日本の駅では、狭山茶が大清水ブランドで売られているけど、静岡県の熱海駅および伊東線の駅では、JR東日本管理であるため、静岡県でありながら大清水の緑茶が売られている。 あとはJR東日本によって管理されている甲府駅でも言える。

やはり静岡に来たら静岡茶を飲みたいということで、JR東海の駅で買うことをお勧めします。

この後、新静岡駅まで行き、静岡鉄道静岡清水線で、新清水まで移動しました。

新静岡駅は、新静岡センターというビルがあり、その地下に改札がある。電車のプラットホームは1階にあるけど。 ここにはバスターミナルも併設されている。

この区間で乗った車両は、1000系の1010Fで、しずてつカードLuLuCaの広告がありました。

静岡鉄道では、東急7200系に似た車両(1000系)が走っているけど、東急電鉄の株式を保有している関係でこうなったと思います。 車両メーカーは東急車輌。

1000系は、1973(S48)年4月に1001、1002Fが登場。同年11月に1003、1004、1005Fが追加。登場当時は非冷房車だった。 1976(S51)年8月には、1006、1007、1008Fが登場。

1979(S54)年12月には、初の冷房車である1009、1010Fが登場。 今回乗った1010Fもこの時に製造されていた。 

1984(S59)年10月に1011Fが、1985(S60)年10月に1012Fが導入されたことにより、12編成出揃ったのである。

初期型の1001~1008Fのクーラーが集中型となっているのは、後から冷房化改造されていたからである。
現在は広告電車を除き、前面に青・オレンジ・緑色の帯が入っている。

以前静岡鉄道で、300系という3枚窓の電車が走っていたけど、1986(S61)年に福井鉄道に譲渡されて1000系に統一。福井鉄道でも300形として走っていたけど、今年4月に名鉄から譲受された路面電車の導入により廃車となった。この電車は、静岡鉄道の長沼工場で製造されていた。

この静岡清水線は、平日の日中および土曜・休日に6分間隔で運転されているので、中小私鉄としては珍しく高頻度運転となっている。

車両基地は、長沼駅構内にあり、ここでクモハ20型電車が入れ替え用として使用されている。
 長沼駅からは、JR東静岡駅まで歩いて行ける。

長沼駅の手前は柚木駅(静岡市葵区)となっているけど、同じ静岡県内の身延線(富士市)に柚木駅があるため、この日のうちに2つの柚木駅を通ったことになった。

古庄~県総合運動場間では、JR線とオーバークロス。 県総合運動場駅は、2面4線となっているので、かつて急行が運転されていた時に、この駅で待避が行われていたのである。これにより、急行運転の名残のある駅となっている。スポーツイベントがあった時の臨時便の発着にも対応しているので、撤去されずに残されている。

草薙駅も、JRへの乗り換え駅である。

御門台~新清水間は、JR東海道線と併走。 そのうちの狐ヶ崎、桜橋、入江岡駅は、JR線からも眺めることが出来る。

筆者がこの静岡鉄道静岡清水線に乗ったのは、2002(H14)年4月以来約4年半ぶりだった。

この路線は、全駅に自動改札機があり、全券売機でプリペイドカードのパサールカードに対応している。

静岡鉄道の新静岡、草薙、新清水駅には、救命対策として、自動体外式除細装置が設けられている。 あとは日本平ロープウェイの日本平駅にもある。

静岡清水線は、全線複線で、ワンマン運転化されたのは、1975(S50)年9月1日のことだった。 当時は全線複線の鉄道で初のワンマン運転となっていた。

前述のLuLuCaとは、静鉄グループによる非接触型のICカードのことで、10月から静岡鉄道の電車およびしずてつジャストライン(系列のバス)にも使用出来るようになる。
こちらは関西圏を中心に展開されるPiPaTaとの相互利用も可能となる。

しずてつジャストラインとは、2002(H14)年10月1日に、静岡鉄道のバス部門から分社化されて設立されたバス会社である。しずてつジャストライン(旧静岡鉄道バス)は、三菱ふそう製のバスが多い状態となっている。

日本平ロープウェイは、日本平山頂と久能山東照宮を結ぶロープウェイであり、静岡鉄道によって運営されている。 

日本平および久能山東照宮へは、静岡駅からバスに乗っていくことになる。

新清水に到着した後、JR清水駅まで歩いて行きました。 ここからバスでも行くことが可能となっている。

新清水駅は、現在2面2線となっているけど、かつては清水市内線も乗り入れていたのである。
 2番線と3番線のホームは現在でも残されているので、その名残がある駅となっている。

この踏切を、EF210牽引の貨物列車が通過していきました。
 
途中商店街を通った時にJリーグの清水エスパルスの広告がありました。 オレンジ色のユニホームでJAL(日本航空)がスポンサーの一つとなっているので、ハロー!プロジェクトによるフットサルチームのガッタス(Gatas Brilhantes H.P.)の広告を見ているような錯覚に陥りました。 

清水エスパルスもガッタスと同様にオレンジ色のユニホームで、JALがスポンサーの一つとなっている。 

清水には、エスパルスドリームプラザがあり、清水すしミュージアム、フットサルコート、サッカーミュージアム、ちびまる子ちゃんランドなどがある。 ちびまる子ちゃんランドということでご当地の清水らしいと思います。

清水駅に到着。 この駅は、自由通路完備の橋上駅舎となっていました。 橋上駅舎化されたのは、2003(H15)年6月22日のことで、清水市が静岡市に吸収合併された後だった。

清水港線の廃線跡に作られたフェルケール博物館には、かつて清水市内線で使用されていたモハ65型電車が、清水港線で使用されていた客車とともに保存されている。

清水から富士までは、113系(クハ111-2003F、L28編成)で移動。

富士川駅付近の新幹線との交差部分で、通過する500系のぞみ号を見ました。 500系のぞみ号は、来年夏にN700系の登場と入れ替わりに東海道新幹線区間から撤退してしまうという残念なニュースが入ってきています。 これにより、東海道新幹線区間で500系新幹線の勇姿を見れるのは今のうちということとなった。

富士駅に到着した後、身延線ホームに行き、身延線の115系2000番台による西富士宮行きを撮影しました。 この時に使用されていた編成はB12編成(クモハ115-2012F)でした。

富士から沼津までは、313系の普通列車で移動。 この時に使用された編成は、クモハ313-3005F、V5編成)でした。 こちらは西富士宮発富士経由沼津行きの4228Mで、身延線運用から御殿場線運用へとまたがる運用だと思われます。 このような運用は115系の運用にもある。

吉原駅では、岳南鉄道の7003号車を見ることが出来ました。 岳南鉄道の7000系や8000系は、元京王井の頭線の3000系から改造されており、7000系は両運転台車、オレンジ色のマスクとなっている。1996(H8)年から1997(H9)年にかけて導入。
 8000系は2両編成の緑色のマスクの編成でがくちゃんかぐや富士という愛称が付けられている。

運転台は、7000系は京王5000系のものが、8000系は京王6000系のものがそれぞれ流用されており、後者は岳南鉄道で唯一のワンハンドルマスコン車となっている。

2002(H14)年12月に8000系が導入されたことにより、元東急の5000系である5102Fが廃車となったけど、解体されずに車両基地に留置されている。こちらは現役当時赤ガエルの愛称で親しまれていた。

岳南鉄道は、富士急グループの路線で、吉原と岳南江尾を結んでいる。こちらは親会社の富士急行線と同様に車窓から富士山を眺めることが出来る。

岳南鉄道の路線
吉原~ジヤトコ前(ジヤトコ一地区前)~吉原本町~本吉原~岳南原田~比奈~岳南富士岡~須津~神谷~岳南江尾

車両基地は、岳南富士岡にある。

ジヤトコ前駅は、昨年3月31日まで、日産前駅と呼ばれていた。 日産前駅は、その名の通り、日産自動車富士工場があった場所であり、1999(H11)年6月に系列のジヤトコ㈱に譲渡されて、ジヤトコの工場となっていた。

ジヤトコ㈱とは、日産自動車の系列である部品製造メーカーで、変速機(AT、CVT)が主に製造されている。 2002(H14)年には、三菱自動車の系列だったダイヤモンドマチックと合併したことにより、三菱自動車の系列ともなっている。

日産自動車と三菱自動車との提携と言えば、三菱自動車から日産自動車への軽自動車のOEM供給が挙げられる。 

筆者は1997(H9)年7月に岳南鉄道に乗ったことがあるけど、行きは5000系の5102Fだったので、最初で最後の乗車となった。

岳南鉄道が開業したのは、1949(S24)年11月18日のことで鈴川(現、吉原)~吉原本町間から開業していた。 1953(S28)年1月20日には、吉原本町~岳南江尾間が開業したことにより全通。

鈴川駅が吉原駅となったのは、1956(S31)年4月10日のことだった。

製紙関連の貨物列車は、吉原~比奈間で運転されている。

機関車は、ED29型、ED40型、ED50型があり、ED40型は、ED402、ED403の2両が本線で使用されている。

ED50型(ED501号機)は、比奈駅での入れ替えで使用。ED291号機は予備車。

ED40型電気機関車は、1965(S40)年、松本電気鉄道に配置。当時は東京電力梓川水系開発工事(ダム建設)の資材輸送に使用されていた。 ダムの完成に伴い、1971(S46)年に岳南鉄道に譲渡されていた。

比奈駅付近には、竹取物語発祥の地と言われている竹採公園がある。 がくちゃんかぐや富士の愛称名もここから取られていたと思われます。

岳南鉄道ではバス事業もあったけど、現在は全路線富士急系列である富士急静岡バスに譲渡されている。

沼津駅の貨物線には、DE10-1503号機を見ることが出来ました。 到着した後、御殿場線ホームに行き、115系2000番台B5編成による、御殿場経由国府津行きの表示を撮影しました。313系の国府津行きはそのまま国府津と表示されるのに対して、115系や211系で、御殿場経由国府津の表示となるのは、当時211系のほか、113系が乗り入れていたという関係で誤乗防止の為となっている。 今年3月17日に東海道線の東京~熱海間から113系が撤退した後もこの名残となっている。

この後は、南口から出て、地下道を通り、北口まで出ました。

沼津駅の北口には、きらメッセぬまづという催し物開催施設があるけど、ここは沼津機関区の跡地に位置している。

沼津駅前には、1961(S36)年まで、伊豆箱根鉄道軌道線が出ており、沼津駅前と三島田町を結んでいたことがあった。

新宿と沼津を結ぶ特急あさぎり号のほうは、小田急20000系とJR東海371系が使用されているけど、前者の小田急RSEのほうは、オールハイデッカー車であるため、HiSE10000系と同様に小田急から追われる運命となっている。 2008年には、千代田線直通用新型ロマンスカーの登場が予定されているので、去就が気になります。 

沼津駅では、将来高架化される予定となっており、高架化に向けた運動が起きている。

あとは、朝夕にしかみられなくなった東京~沼津間の直通列車を見ることが出来ました。 この列車には、211系のほか、E231系も使用されている。 この時に見たE231系はK29編成の10両編成だった。 E231系が東海道線にも進出したのは、2004(H16)年10月16日の改正のことで、それ以前は、113系や211系が静岡にも乗り入れていたことがあった。 ということで、E231系が静岡まで定期列車で入線することはなかったということとなった。

国府津車両センターのE231系は、東海道線、伊東線のほか、東海道線~高崎線直通の湘南新宿ラインにも使用されているので、沼津、伊東から高崎。前橋(静岡県から群馬県)まで運用範囲が幅広い状態となっている。 付属編成(5両)のほうは、高崎線では籠原、東海道線では熱海までの乗り入れとなっているけど、御殿場線の山北まで乗り入れる運用もある。

211系のほうは、現在でも東海道線、伊東線で限定運用されているけど、2011年に予定されている宇都宮・高崎線の東京乗り入れに伴い去就が注目されている状態である。

宇都宮・高崎線(高崎車両センター)で余剰となった5両編成の一部が房総地区(幕張車両センター)に転属されているし。

今年3月18日に登場したE217系の東海道線運用のほうは、東京~熱海間の運用に限定されており、10+5で固定されている。3編成のうち2編成は、1994(H6)年12月3日に登場した量産先行車となっているので、登場当時に逆戻りしたような状態となっていた。E217系が横須賀・総武快速線で登場した当時は、逗子~千葉、成田空港間、15両固定(11+4、分割・併合なし)で運転されていた。

沼津から熱海までは、113系のL21編成(クハ111-557F)+T6編成(クハ111-2622F)による8両編成で移動。 T編成のほうは、JR東日本エリアからの撤退後、L編成と共通運用されるようになった。

静岡車両区には、113系の6両編成3本(LL編成)もあるけど、こちらも置き換えの対象となっている。

熱海駅に到着した後、駅前の足湯に入ろうと思っていたけど、16時をもって終了していたために入ることが出来なかったです。 あの後熱海駅前振興会館の1階にある、熱海駅前温泉に入りました。

こちらは、レトロな雰囲気の共同浴場であり、その名の通り駅に近い状態となっていた。 マックのあるビルの裏にあるということで分かりづらい点もあるけど。

ここの温泉は、強い塩味が効いたような状態と言われていた。

この後、普通列車で大船まで移動。 この時に乗った編成はE231系のK15編成で伊東から来た編成でした。 小田原より先の区間を走るE231系のほうは、現在では当たり前のように見られる光景となっている。

小田原では、後続の快速アクティー(3770M)が止まっていたけど、行き乗った時と同じ編成(N2+N53編成)となっていました。 

こちらは、行き乗った523Mで、N2編成は、10両単独で伊東まで行った後、522Mで10両単独のまま東京へ、東京からは835Mで小田原へ。 折り返しは東京行きの878M、国府津でN53編成と再び連結され、15両で東京へ。東京から867Mで小田原入り。

国府津では、前方にS18編成が連結されていたけど、その間に臨時の踊り子190号(伊豆急下田発東京行きの185系10両)が通過していきました。こちらは、伊豆急下田発新宿行きのスーパービュー踊り子54号の後に発車する臨時踊り子号となっている。

辻堂では、E257系のライナー運休間合いの回送(かいじ116号の後運用)が通過。 こちらは、熱海まで回送運転され、湯河原で停泊することになっている。

藤沢では、185系による湘南ライナー5号を見ることが出来たけど、こちらは湘南ライナー9号、14号、16号と同様に、通勤ライナー列車としては珍しく土曜・休日にも運転されている。新宿発津田沼行きのホームライナー津田沼号(しおさい16号の後運用)も土曜・休日に運転されるライナーとなっている。

JR東海にも土曜・休日に運転されるライナー列車もある。

大船駅では、先述の211系快速アクティーとの待ち合わせの為に停車。 ここから横浜までは快速アクティーで移動。 快速アクティーは、湘南新宿ラインの特別快速とは異なり、戸塚駅通過だったので、横浜までノンストップの状態でした。

戸塚駅付近には、旧マークのダイエーがありました。 東戸塚駅前にあるダイエーのほうは、新しいマークに変わっている。 昨年12月1日に導入されたダイエーの新しいマークは、daieiのdとアットマーク!から成っている。

ダイエーは、セブン&アイ・ホールディングス(イトーヨーカ堂)やイオングループ(ジャスコ)などと並ぶ日本の大手スーパーストア(ゼネラルマーチャンダイズストア(GMS))であり、本社は神戸にある。

東戸塚駅前にあるオーロラシティには、ダイエーのほか、西武百貨店も入っている。
by hy_sengen-sin | 2006-09-04 12:58 | 鉄道乗車記